『スターエクスカージョンバランステスト』なるものをやってみました。
聞きなれないこの名称。
スターエクスカージョンバランステスト。
ちょっと大きめの声で勇ましく言ってみてください。
スターエクスカージョンバランステスト!
必殺技になります。
ただ、やることは必殺技のように派手ではありません。
まずこのように米印にマスキングテープを張ります。

Star Excursion Balance Test
1辺がだいたい1mくらい。
歩幅に合わせて調整します。
中心に片足を置き、もう片方の足をラインごとに置いていくという形です。

足関節の機能的不安定性を測定するテストで、見た目の通り米テストとも言われているそうです。
安部塾の安部先生に教えていただきました。
米テスト?!
これは米田の姓の私がやらないわけにはいかない。
運命すら感じるスターエクスカージョンバランステスト、略して米テスト。
早速やってみました。

まずは正面から。
左上から右へ順にやっていきました。
軸足は右、伸ばすのは左足なのでこの場合は反時計回りですね。
伸ばした足へ体重が掛からないように。
バランス系は割と得意なほうなので、どの方向へもそんなにふらつきもなくピタッと静止できた感覚でした。
ふらつきなくいける。
そんな場合は、ふらつきが出るまで軸足を深く曲げて歩幅を広げるようにする。
ふらつきが出るまで広げるテスト、という感じでやるのがいいそうです。

こちらはサイドから。
見る角度が違うとバランスをとっているのがよくわかりますね。

こちらは左軸足。
左右で多少なり必ず違いがあるので、比べてみると面白いですよ。
こんな感じでやっています。
しっかりやると、これだけでもいいトレーニングになります。
普段運動習慣のない人は筋肉痛になるかも。
軸足を曲げてバランスをとる。
簡単なようで、やってみるとなかなかの筋トレです。
重いものを持ち上げることだけが筋トレではありません。
こうした機能的な感覚を鍛える運動こそ、先にやるべきトレーニングではないかと思います。
マスキングテープは100円ショップにも売ってます。
床に貼りやすく剥がしやすいので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
からだすてき塾でも、さっそく会員様にやっていただきます!
お楽しみに♪