纏足(てんそく)は、幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習をいう。より具体的には、足の親指以外の指を足の裏側へ折り曲げ、布で強く縛ることで足の整形(変形)を行うことを指す。纏足文化ができた原因は、小さい足の女性の方が美しいと考えられたからである。当時の文化人は纏足を「金のハス」とも呼称し、セクシャリティーの象徴として高められていた。小さく美しく装飾を施された靴を纏足の女性に履かせ、その美しさや歩き方などの仕草を楽しんだようである。纏足の女性はうまく歩けないことから、女性支配の手段にもなっていたと考えられる。また、バランスをとるために、内股の筋肉が発達するため、女性の局部の筋肉も発達すると考えられていた。
纏足は男性の性欲を駆り立てるものであり、女性は夫や恋人以外の男性には纏足を決して見せることはなかった。男性は纏足女性の足の指の間にアーモンドをはさんで食べたり、足の指の間にはさんだ器の酒を飲んだりした。
このようなことから、蒙昧な時代には纏足を施していない女性には嫁の貰い手がなかったという。
女の子が3歳から4歳になると木綿の布で足を縛り、発達を抑えるようになる。発熱するため、施術は秋に行われるのが多かった。親指を除く4本の指は内側に曲がり夜も寝られないほどの苦痛を伴いながらも、縛りなおすときを除き、ほとんど縛りっぱなしで決して親はそれを緩めようとはせず、足のサイズは10cm前後が金蓮と呼ばれた。第1段階では親指以外の4本の指を内側に曲げ、第2段階で足の甲を前に伸ばさず縦に曲げていく。約2年かけるので、足のやわらかい幼少の頃に変形させるのである。
纏足の流行の理由には、足の小さいのが女性の魅力、女性美、との考えがあったことは間違いない。足が小さければ走ることは困難となり、そこに女性の弱々しさが求められたこと、それにより貴族階級では女性を外に出られない状況を作り貞節を維持しやすくしたこと、足が小さいがために踏ん張らなければならず、そこに足の魅力を性的に感じさせやすくした、など多くのことが考えられる。しかし、いずれも決定的にこれと言えるほどの理由ではなく、やはり習慣の一つとして続けられていたと言えよう。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より引用
フットプリントはどんな形なんだろう?
纏足の足を見て、はじめに思ったことです。
おそらくは指の形が写ることはなく、足の型とは思えないでしょう。
しかしながら纏足ではない現代の人にも、ここまでではないですが似たような形の足は存在します。
フットプリントに指が写らない。
形がスマートフォンのようにただ四角い。
普段どのように立って歩いて生活しているのか不思議なほど。
そういう人はやはり体育座りや長座すらできなかったり、横向きに寝転ぶなどなんでもない体勢でも痛たたと悲鳴を上げたりと、機能が崩壊してます。(実話です)
この足を見てこう思ったかたもおられるでしょう。
「ハイヒールみたい」と。
私も同じように感じました。
ハイヒール、あるいは馬の蹄。
骨はこのようになっているそうです。
"セクシャリティーの象徴"として
ハイヒールにこだわりのある女性は少なからず感じていることではないでしょうか。
場所や時によって選んで履く。
それ以外は足の健康を考えた靴に履き替える。
どうしても履かなければいけない場合以外は履かない。
このようにおすすめしています。
履けるだけの筋力をつける。
片足立ちでバランスがとれる足になる。
片足立ちがぐらつくのに、ピンヒールが安定して美しく履けるわけがありません。
最近のレッスンでは、体を正しく支えるために木のポーズや半月のポーズを機能解剖学的に解説しながら行っています。
バランスのとれた安定した足は、ハイヒールよりも美しいと思えるようになります。